AOMORI GOKAN アートフェス 2024 後期コレクション展 生誕100年・没後60年 小島一郎 リターンズ Kojima Ichiro Returns
1924(大正13)年青森市に生まれ、昭和30年代の津軽や下北を歩き、郷土に生きる人々への深い共感を印象的なモノクロームの世界に焼きつけた写真家・小島一郎(1924-1964)。今年は小島の生誕100年、没後60年にあたる節目の年です。青森県立美術館では、2009年の大規模な個展「小島一郎 北を撮る」以来15年ぶりに、2度目の回顧展を開催いたします。
明暗の豊かな階調の中に浮かび上がる津軽の雪原、緊張感あふれる白黒の形象に切り詰められた下北の漁村。被写体への深い解釈が生み出す独特の表現世界を通じて、小島の写真は観る者の心を強くゆさぶってきます。
また高度経済成長期に活躍した小島の写真には、急激な近代化の最中にある地方の農村・漁村の姿が、写真家の身体感覚とともに鮮烈に刻印されています。あの時代から私たちはいったい何を得て、何を失ったのでしょうか。
ここ青森に生を受けてから100年という時間の厚みの中で、小島一郎と再び出会います。
「宮本常一が見た下北半島」
本展最後の展示室では、AOMORI GOKAN アートフェス 2024のテーマ「かさなりとまじわり」にちなみ、「宮本常一が見た下北半島」を実施します。日本を代表する民俗学者の宮本常一(みやもと・つねいち、1907-1981)は、小島とほぼ同時代に<写真家>とは別の角度から青森の土地にレンズを向けていました。戦前から戦後にかけてたびたび下北半島を訪れていた宮本は、その著書『私の日本地図 3 下北半島』(同友館、1967年)の中で、言葉と写真によって下北の人々の生活を丹念に記録し、地方の暮らしや文化について深い考察を巡らせています。
小島一郎の下北半島と宮本常一の下北半島、同じ昭和30年代後半の同地の写真の「かさなりとまじわり」から、写真の可能性と地方の未来について考えます。
【小島一郎 こじま・いちろう】
1924(大正13)年、青森市大町(現本町)6丁目に、県内で最も古い写真材料商を営む家の長男として生まれる。父・平八郎は写真家で、青森県写真材料商組合の初代組合長を務めた県写真界の草分け。1944(昭和19)年、入隊し、中国各地を転戦。二年後に復員し、家業の材料商を継ぐ。1954年、平八郎が創始した写真家のグループ「北陽会」の会員となり、本格的に写真を始める。1956年、この頃日本の報道写真の先駆者・名取洋之助と出会い大きな影響を受ける。1958年、初個展「津軽」(小西六ギャラリー・東京)。1961年に上京し、フリーのカメラマンに。《下北の荒海》で「カメラ芸術」新人賞受賞。1962年、第2回個展「凍ばれる」(富士フォトサロン・東京)。1963年、新潮社から『津軽 ―詩・文・写真集―』(文・石坂洋次郎、詩・高木恭造)が刊行される。年末から翌年にかけての冬季に行なった北海道での撮影旅行中に体調を崩す。1964年7月、青森市内で急逝(没年齢39歳)。
【宮本常一 みやもと・つねいち】
1907(明治40)年、山口県大島郡家室(かむろ)西方(にしがた)村(現周防大島町)に生まれる。1923(大正12)年、大阪逓信講習所入所。1926年に大阪府天王寺師範学校に入学。翌年に卒業し、大阪府下の小学校で教員を務める。その頃雑誌『旅と伝説』を通じて民間伝承に興味を抱く。1934年に柳田国男と、翌年には生涯の師となる渋沢敬三と出会う。1936(昭和14)年、渋沢が主宰するアチック・ミューゼアム(現神奈川大学日本常民文化研究所)の所員となり、57歳で武蔵野美術大学に奉職するまで、在野の民俗学者として、全国の離島や農山漁村などをくまなく歩き、その土地に暮らす民衆の生活を記録した。1966年には日本観光文化研究所を設立、所長に就任し後進の育成に努めた。1967年までに9度にわたり青森県下北半島を訪れており、それらのフィールドワークにもとづく記録や考察は『私の日本地図3 下北半島』(同友館、1967年)にまとめられている。1977年、『宮本常一著作集』第1期25巻(未来社)で今和次郎賞受賞(日本生活学会)。1981年に73歳で逝去。主著に、『忘れられた日本人』(未来社、1960年)、『日本の離島』(未来社、1961年)などがある。宮本が遺した蔵書、ノート、写真等の膨大な資料は、宮本常一記念館(周防大島文化交流センター)が保管している。
開催概要
会期
2024年7月6日(土)~9月29日(日)
休館日
毎月第2・第4月曜(この日が祝日の場合はその翌日)
開館時間
9:30 – 17:00 (入館は16:30まで)
★7月27日(土)、8月10日(土)、9月21日(土)はナイトミュージアムにつき20:00まで開館(入館は19:30まで)
会場
青森県立美術館 地下1階展示室
観覧料
一般900(700)円、高大生500(400)円、小中学生100(80)円
※( )は20名以上の団体料金および9/1までのAOMORI GOKAN アートフェス 2024 公式ガイドブック特典「スタンプラリー&パスポート」提示割引料金
※ 心身に障がいのある方と付添者1名は無料
主催
青森県立美術館
協力
小島弘子、青森市教育委員会、宮本常一記念館(周防大島文化交流センター)、みずのわ出版、青森県立郷土館