生誕110周年記念 阿部合成展 修羅をこえて~「愛」の画家

2020年11月28日(土) ━ 2021年1月31日(日)

企画展 終了
SHARE
生誕110周年記念 阿部合成展 修羅をこえて~「愛」の画家

生誕110周年記念 阿部合成展 修羅をこえて~「愛」の画家

青森市生まれの画家阿部合成(1910-1972)の生誕110年を記念して開催する本展は、青森県立美術館で開催する初の回顧展です。平成から令和にかけて、災害や疫病など、あらたな危機に直面しつつある今、東北と中央、戦争と人間といった日本近代の社会の矛盾に翻弄されながら、苦悩のなかに独自の芸術を追求した阿部合成の芸術の意義を改めて問い直します。

阿部合成(あべ・ごうせい 1910~1972)

阿部合成(あべ・ごうせい 1910~1972)

1910年青森県南津軽郡浪岡村(現青森市)生まれ。旧制青森中学では太宰治と同級生であり、以来友人となる。1928年京都絵画専門学校日本画科に入学。1934年、青森に戻り野辺地小学校、野辺地中学校に嘱託教員として勤める。この頃従兄弟の常田健と美術グループ「グレル家」を結成し油彩を本格的に始める。1936年上京。1938年、「見送る人々」が二科展に初入選するも、アルゼンチン駐在公使の糾弾によって反戦絵画の烙印を押される。1943年、招集を受け、満州を転戦。 敗戦後シベリアで2年間抑留生活を送り、1947(昭和22)年帰国。1949年、青森市の明の星高校に就職。1952年再上京。1959(昭和34)年メキシコを訪れ、翌年メキシコ国立近代美術館で個展。1964(昭和39)年再びメキシコで個展。1965年、金木町芦野公園に太宰治碑を制作。1968年、シルクロードを旅行。1972年、ガンにより入院、死去。

開催概要

会期

2020年11月28日(土)-2021年1月31日(日)

休館日

12月14日(月)、12月28日(月)~1月1日(金)、1月12日(火)、1月25日(月)

開館時間

9:30~17:00(入館は16:30まで)

観覧料

一般1,500(1,300)円、高大生1,000(800)円、小中学生無料

※( )内は20名以上の団体料金
※心身に障がいがある方と付添者1名は無料
※常設展観覧料は含まれません

主催

阿部合成展実行委員会(青森放送、青森県観光連盟、青森県立美術館)

後援

NHK青森放送局、青森ケーブルテレビ、東奥日報社、デーリー東北新聞社、陸奥新報社、青森県教育委員会、青森市教育委員会

お問合せ

〒038-0021 青森市安田字近野185
阿部合成展実行委員会事務局(青森県立美術館内)
TEL 017-783-3000  FAX 017-783-5244

チケット販売

総合案内窓口でのチケット購入

窓口で当日券をお買い求めいただけます。

チケット販売サイト「GETTIIS(ゲッティーズ)」でのウェブチケットの事前購入

12月15日(火)から以下のサイトで販売を開始します。
【チケット販売サイトURL】https://www.gettiis.jp/event/detail/100007/PbL8Z5lg

※お支払いはクレジットカード(VISA、Master Card)決済のみとなります。
※ウェブチケットでの観覧料は、一般1,300円、高大生800円となります。
※別途QRコード発行手数料(55円/枚)がかかります。
※企画展示室に入場の際、手続き完了後に表示されるQRコードのご提示をお願いいたします。
※複数の人数分をご購入いただいた場合は、人数分のQRコードが購入者に発行されます。入場する時間が異なる場合は、お一人様にひとつずつQRコードをお渡しください。(スクリーンショットした画面を送ると便利です。)
※スムーズな入場のため、事前にQRコードをスクリーンショット等で画面保存しておくことをおすすめします。
※チケットご購入後のキャンセル・変更・払い戻しはできません。
※日時指定予約とは異なりますので、事前に購入いただいていても、混雑状況によりお待ちいただく場合がありますのでご了承ください。
※2番入口のみからの入館となります。
※検温/手指消毒後、総合案内でチケットを購入せず、エレベーターで地下2階へ降りてください。企画展の入場口でQRコードを機械に読み取らせてください。
※読み取り後レシートが発行されますので、お取りください。
※レシートを係員に見せて、入場ください。
※レシートは再入場の際に必要ですので、お帰りまで保管してください。

展示内容

阿部合成は、1910年9月14日、青森県南津軽郡浪岡村(現青森市浪岡)に生まれました。旧制青森中学卒業後、京都市立絵画専門学校で日本画を学び、一度帰郷した後、上京して画家としての活動を始めます。出征する兵士を見送る人々の熱狂と悲嘆を描いた兵庫県立美術館所蔵の『見送る人々』は当時の傑作です。

阿部合成「見送る人々」
1938年
兵庫県立美術館蔵

この作品は二科会に入選し、注目を集めますが、グラフ誌に掲載されているこの作品を見た駐アルゼンチン公使から、「頽廃不快の印象を与え、日本人とは到底思えない」という非難をうけたことにより、合成は、反戦的な画家として忌避され、自らも画壇からも離れていきます。そして、1943年、自らも出征し、敗戦後、1947年に帰還するまで、シベリアで抑留されます。抑留時の極限ともいえる生活は、帰還後の彼の生活と作品にも大きな影響を与えます。

阿部合成「シベリアの思い出に」
制作年代不詳
青森県立美術館蔵

1959年、生活や社会との軋轢から逃れるように旅立ったメキシコで、日墨会館に寄宿した合成は、現地の民俗などに影響をうけながら、自らの学んだ日本画や、メキシコの壁画などの要素をとりいれた独自のマティエールによる新たな画風を作り上げ1960年10月帰国します

阿部合成「自画像」
1960年
青森県立美術館蔵

そして1963-4年の二度目のメキシコ滞在からの帰国後、1972年に亡くなるまでの、晩年の作品では、メキシコの民俗や土俗的な宗教などに取材し、どくろやミイラを題材にした作品を描くようになりますが、これらは、それまで直接描かれることのなかった、戦争体験を昇華した鎮魂と祈りの絵画でもあります。

阿部合成「マリヤ・声なき人々の群れA」
1966年
青森県立美術館蔵

また、青森中学の同級生で親友であった太宰治との交友と彼の突然の死も合成の制作に大きな影響を与えました。1965年、帰国直後に依頼をうけ制作、太宰の郷里に建立された鎮魂の碑ともいうべき金木芦野公園「太宰治碑」は、晩年の祈りの作品群へのきっかけとなった作品でもあります。

阿部合成「太宰治碑」
1965年
五所川原市金木芦野公園

「太宰治碑」以降、合成の作品の中には、死、鎮魂、祈りといった要素が通奏低音のように響きはじめます。晩年の彼の芸術の底流には、同時代を生きる人々の苦悩する魂への共感と誠実が感じられます。針生一郎氏による評伝のタイトルとして知られる「修羅の画家」としての側面で知られる阿部合成ですが、晩年の作品に頻繁に描かれる地平線の向こうに輝く光のように、「声なき人々」と常に共にあり、彼方の希望にむけて苦悩をのりこえていこうとする人間への「愛」の画家でもありました。
本展では青森県立美術館が所蔵する約140点を中心に、阿部合成の油彩作品を約200点展示します。1960年、1964年のメキシコ滞在期に制作された作品も含め、初期から絶筆まで、画家の全貌を紹介する過去最大の回顧展です。

関連ファイル