今純三こん じゅんぞう [1893-1944]

今純三は、1893(明治26)年、弘前市の代々津軽藩の御典医を務めた家に生まれました。5歳上の次兄は「考現学」を創始し、民家研究の分野でも重要な足跡をのこした今和次郎です。1906(明治35)年に家族とともに上京しますが、神経衰弱が原因で医学に進むことを断念し、画家を志して1909(明治38)年、太平洋画会研究所に入ります。翌年、白馬会葵橋洋画研究所に移り、1912(明治45)年には岡田三郎助が藤島武二とともに設立した本郷洋画研究所に入所します。
1913(大正2)年の「第7回文展」に《公園の初秋》が初入選、翌年の東京大正博覧会で《花と果物》、1917(大正6)年の第5回光風会展で《静物》、1919(大正8)年の第1回帝展で《バラライカ》が入選するなど画家としての道を歩み始めますが、一方で、「自由劇場」や「芸術座」などの新劇の舞台で舞台美術製作を担当し、1921(大正10)年には資生堂意匠部に勤務します。
1923(大正12)年、関東大震災で被災したのを機に青森市に転居すると、銅版画や石版画の研究・制作に着手、版画制作に重点を置くようになります。1927(昭和2)年、青森県師範学校図画嘱託となりますが、この頃より、兄の和次郎による「考現学」調査に協力し、青森の暮らしを詳細に採集したスケッチを和次郎のもとに送るようになり、同年に東京新宿の紀伊国屋書店で開催された「しらべもの[考現学]展覧会」には、純三による「青森雪の風俗帳(其1)」も出品されました。当時、純三のアトリエには、芸術家志望の若者が足繁く訪れ、純三から多くを学んだといわれています。
1933(昭和8)年に青森県師範学校を退職して東奥日報社編集局嘱託となった純三は、県内各地の自然や風俗等を考現学的な視点をもって描写した、銅版と石版による『青森県画譜』の発行に着手、翌年、全12集(100点)をもって完結させます。1935(昭和10)年にはエッチングによる「奥入瀬渓流」連作や、県内の風景、風俗を題材にした銅版画による小品集の制作にも着手するなど、1930年代後半にかけて精力的に活動をおこない、1936(昭和11)年には川崎正人らと「青森エッチング協会」を設立、1937(昭和12)年からは、西田武雄が発行していた雑誌『エッチング』で「私のエッチング技法」の連載執筆を開始します(1940年4月まで)。
1939(昭和14)年9月、版画家としての再出発をかけて家族とともに上京しますが、戦時下、西田武雄の紹介によりインキ製造所で働くことになります。1940(昭和15)年、「日本エッチング協会」の設立に参加し、1943(昭和18)年には版画研究の集大成である『版画の新技法』を三國書房より刊行しますが、困窮した生活を支えるための過重労働により湿性肋膜炎を発症し、1944(昭和19)年9月28日に亡くなりました。制作助手としても純三を献身的に支えてきた妻のせつは純三没後、青森に帰郷し、翌年の青森空襲で亡くなりますが、純三の作品は奇跡的に戦災を免れました。戦後、1950(昭和25) 年には兄の和次郎により、東京ジープ社から『版画の新技法』が再刊されています。

風景(雪景)

《風景(雪景)》
1935(昭和10)年
エッチング、アクアティント・紙
13.1×19.9㎝