1月おはなし会「紙で遊ぶ」開催しました!

2012年2月4日

SHARE

1月おはなし会「紙で遊ぶ」開催しました!

よく降りますね・・・雪が。
美術館もすっぽり雪布団に包まれています。
吹雪のなか、子ども達は来てくれるかしら・・・と心配したものの、
1月28日のキッズルームおはなし会には
子ども21人、大人19人も来てくれました!(びっくり!!)
ありがとうございます。

最初は絵本タイム。
大型絵本「だるまちゃんが」「だるまちゃんの」(かがくいひろし作)を紹介します。
「だ・る・ま・さ・ん・が・・・・」
子ども達と一緒に読んで、ページをめくります。
次はなんだろう?
わくわくした目が釘付けになっていました。

次の絵本は、エズラ=ジャック=キーツ作の「ゆきのひ」。
ちいさな男の子が、たくさんつもった雪でいろいろな遊びをするお話。
大きな子ども達の雪合戦に入れてもらえない寂しさに共感する子も多かったのでは?
雪って、こんなに楽しいんだ!と感じさせてくれます。
雪の表現が美しい名作絵本です。

今回のテーマは「紙で遊ぶ」。
創作に入る前に、ポップアップ絵本「くろまるちゃん」を紹介。
(デビッド・A. カーター、 きたむら まさお作)
次々と飛び出すしかけに、思わず大人も歓声をあげてしまいます。

創作では、飛び出すカードを作ります。
厚紙を半分に折って、切り込みを入れて斜めに折り目を付けると・・・
カードの開閉によってパクパク動く口ができます。
これに絵を描くと、かえるやニワトリができるのです。
それから、切り込みを2本入れて直角に折り目をつけると・・・
飛び出す箱ができます。
これに子ども達が描いた絵をパーツに切り分けて貼ると、
飛び出す絵のできあがり。

簡単な仕組みですが、その分創作意欲が湧いたようで、
大人も子供も熱中して取り組んでいました。
飛び出す雪だるま、口をパクパクするペンギン、
3段重ねのかえるなどほほえましいものから、
階段状に飛び出させて「スカイツリー」をつくってくれた子も。
お父さんが作ってくれたオニ(山姥?)には脱帽です。
お家でもやってみてくださいね。

次回は23年度最後のおはなし会。
テーマは「粘土で遊ぶ」。
小麦粉粘土をつくる予定ですので、汚れても良い格好でおこし下さい。