6月キッズルームおはなし会「体で遊ぶ」を開催しました

2011年6月29日

SHARE

6月キッズルームおはなし会「体で遊ぶ」を開催しました

暑かったり寒かったりの季節の変わり目。
6月25日はお天気を心配していましたがちょうどよい気温と薄曇の空。
ワークショップルームを出たところにある屋根付きの創作ヤードで
創作をすることにしました。

先月に引き続き、絵本の読み聞かせは展示室Hで。
馬場のぼるの原画に囲まれて、ねこの顔型じゅうたんも
すっかりおなじみになりました。
今日のテーマは「体で遊ぶ」。絵本もテーマに沿って選びます。
最初は「できるかな?あたまからつまさきまで」(エリック・カール作)。
様々な動物の動きを「できるかな?」「できるよできるよ」と、
子ども達と一緒に真似してみます。
2冊目は「かさ」(太田 大八作)。
モノクロで描かれた背景に赤い傘の女の子がひとり。
文字がなく、ストーリーや見方が読み手に委ねられる絵本は、
敬遠される方もいるのですが、実は親子の語らいが深くなる気がします。
最後は「わたしのて」(ジーン ホルゼンターラー、ナンシー タフリ作)。
「わたしのては・・・・・することができる」
このフレーズがずっと続きます。
そして「わたしのては、おはなしすることができる」と。
スタッフの手話を交えて楽しみました。

読み聞かせでは主に「手」を使いましたが、創作では「足」を使います。
「今日の創作は汚れます!が、子ども達を叱らないでください!」と
おことわりをしてから、いざ出陣!
創作ヤードの床に貼り付けた長~い障子紙の上を、
足に絵具をつけて歩き回ります。
最初は恐る恐るだった子ども達でしたが、あっという間に
赤・青・黄色の足型が障子紙をうめていきます。
足についた絵具の、ぬるっとした感触。
きもちいい!!何コレ!
あまりに楽しそうな子ども達につられて、参加するお母さんも!
足跡のうえに足跡が重なって、絵具が混ざり合って、
色のグラデーションをつくりあげます。
30分ほどで、完成形を意図しない作品が完成しました。
足を洗った後で、子ども達と作品を鑑賞します。
「ちょうちょがいた!」
「怪獣に見えるよ」
「お花咲いてる。ココ。」
「甘い匂いする・・」

現代アートの中には、創作する行動そのものが作品とされるものもあります。
実は、弘前出身の前衛芸術家・工藤哲巳の作品にも、
今回のような足型の作品があるのです!
頭で考えない、体で感じること、心を開放すること。
キッズルームおはなし会では、子ども達にそんな体験を
たくさんしてもらいたいと思っています。

次回のおはなし会は7月23日(土)10:00~15:00
時間内にいつ来ても参加できる内容を計画中です。
汚れても良い服装でおいで下さい。
会場はHPや当日の貼紙等でご案内します。