青森市民図書館連携企画「県美土曜ゼミ」を開催しました

2015年11月24日

SHARE

青森市民図書館連携企画「県美土曜ゼミ」を開催しました

11月21日(土)は図書「寺山修司劇場美術館」を取り上げ、「寺山修司―そのイメージの源泉」をテーマに開催しました。

「寺山修司劇場美術館」は2008年4月1日 (火) ~5月11日 (日)県美で開催した同タイトルの企画展のカタログでもあり、寺山修司の様々な側面(文学、写真、演劇、映画と多岐にわたる活動)をジャンルごとに紹介しているものです。
(2008年県美「寺山修司劇場美術館」http://www.aomori-museum.jp/ja/exhibition/14/)

今回の土曜ゼミではこのジャンルに沿って解説しました。文学からはじまり、ここではもう一冊「われに五月を」という図書を紹介しました。寺山文学のエッセンスが盛り込まれた図書で「作家のデビュー作にはその後の展開、作風がすべてつまっている」と担当学芸員おすすめの一冊です。こちらの図書も市民図書館の蔵書にあります。
写真の活動では、アラーキーに弟子入りした話や、演劇では天井桟敷の毛皮のマリーの話、映画では長編作、短編柵を少しずつですが映像を交えながらご紹介しました。土曜ゼミの会場には、実際に天井桟敷の舞台を観覧しにいったことがある方もお客様にいらっしゃいました。当時の作品を目の当たりにしているとは、素敵ですね!
私としては、解説を聞き、寺山修司作品をもっと見たいと思いました。もしかしたら、先入観が先行してしまう寺山修司の作品ですが、今一度彼の作品を観たいですね。

事前告知でも紹介したのですが、只今、市民図書館7階の出入口付近において、寺山修司の蔵書をまとめて置いた特設コーナーがあるのと、郷土の作家コーナー、6階のAVライブラリーにも寺山修司作品のDVD、ビデオ、CDを視聴できます。
寺山ワールドをのぞいてみてはいかがでしょうか★