PHASE2015 公開デザインセミナーを開催しました

2015年8月23日

SHARE

PHASE2015 公開デザインセミナーを開催しました

現在八角堂で開催中の「PHASE2015 カンパニー:ニッポン・北のヒミツ」に関連し、出展作家であるデザインユニットのCOMPANYを講師としてお招きして、公開セミナーを8月2日(日)にA-FACTORYにて開催しました。

今回のセミナーは、COMPANYと、デザインやものづくりを学んでいる高校生・大学生が互いの活動を発表し合い、デザインを通じて交流を図ろうというもの。

まずはCOMPANYの二人(アーム・ソン&ヨハン・オリン)から、これまでの活動についてお話いただきました。
ヘルシンキの大学で出会ってユニットを結成した二人。大学卒業後に様々な分野の若いデザイナー達と一緒に開催したファッションショーのことや、COMPANYとしての活動が本格化してきた頃に作ったいくつかの作品、代表作のひとつ「RED DRESS」のアイデアソースとして日本のコタツがあったこと、言葉が通じないロシアでのプロジェクトではスケッチを描いて意思疎通を図ったこと、そして今回の青森での展示。
参加した学生は皆デザインやものづくりを学んでいるとあって、COMPANYの下積み時代の話はとても興味深かったよう。皆さん真剣にプレゼンテーションに聴き入っていました。

続いて、学生たちが発表を行いました。
一校目は青森県立青森第一高等養護学校の皆さん。
学校ブランドとして展開している「テイネイ」の新製品「ふにゃふにゃヤジルシ」を紹介しました。「ふにゃふにゃヤジルシ」は、はぎれの布を利用して作ったマグネット付きの矢印型のぬいぐるみ。福祉施設等でよく作られているシューズキーパーの制作方法を応用して、より学校ならではのものを作ろうということで考案されたそうです。案内表示や掲示物に使用することを想定しています。
COMPANYからは、「これは物のデザインというだけではなく、グラフィックデザインでもあり、環境デザインでもあるというところが素晴らしい。」とのコメントがありました。

二校目の発表は、八戸工業大学第二高等学校美術コースの皆さん。
三名の生徒が、それぞれ自分の制作した県南地区の観光資源をPRするポスターを発表してくださいました。
デザインソフトのPhotoshopを駆使して制作されたポスターに、COMPANYからは「みなさんが高校生だということにびっくりです。とてもプロフェッショナルなデザインだと思う。色の選び方なども上手。」とのコメントがありました。

三校目は、八戸工業大学感性デザイン学科ビジュアルデザインコースの皆さん。
八戸市の郷土玩具である八幡馬のパタン(文様)をモチーフにした課題作品を発表してくれました。
ちなみに、この講義を担当している横溝准教授は以前にストックホルムのファニチャーフェアで偶然にもCOMPANYの二人と会ったことがあったそう。人の縁は不思議なものです。
COMPANYからは、「モダンだけど伝統的な日本を感じさせるデザイン。美しさと商業性とのバランスが良いと思う。今回はデザイン提案ということですが、これが実際に現場で採用され使われるようになるといいですね。」とのアドバイスがありました。

その後はCOMPANYへの質問タイム。参加者からの質問をいくつかご紹介すると…

質問:「デザインをする上でモットーのようなものはありますか?」
回答:「モットーと言えるかどうか分かりませんが、デザイン過程を楽しいものにすること、そして使う人が楽しめるような物を作るということです。作っている人が楽しんで作れば、出来た物もきっと良いエネルギーを持つ。そしてそれを買った人もそのエネルギーを感じ、楽しむことができたら良いなと考えています。」

質問:「アイデアに行きづまった時はどうしていますか?」
回答:
アーム「秘密を教えちゃいます。私の場合は、15~20才位の時に描いていたスケッチブックを最初から最後まで見直します。年を取ると新しいアイデアはなかなか出てこなくなるので、ぜひみなさん若いうちに自分のアイデアを記録しておいてください。」
ヨハン「長い散歩に出るといいと思います。泳いだり、自転車に乗ったり、そういう関係ないことをしている時に、必要なアイデアに出会えるものです。」

最後にアームさんからはこんなお話がありました。
「デザイン活動においては、ただ頭の中にあるものを表現するだけでなく、そこには常に解決すべき現実的な問題が生じてきます。デザイナーはその問題に挑戦して、それを乗り越えなければならない。そんな時は、みなさんぜひ答えのない状況というものを楽しんでください。それはデザイナーだからこそできるメリットでもあります。」

終了後も、COMPANYに質問をする学生が絶えませんでした。
熱心な彼らが、今日の経験を自身のデザイン活動に生かしていってくれたら良いなと思います。
ご参加いただいた皆さま、サポートをしてくれたボランティアスタッフの皆さん、通訳をしていただいたマロンさん、発表校の学生さん(大学生は試験期間の真っ只中だったそう!)、そしてCOMPANYのお二人、本当にどうもありがとうございました!

発表された学生作品は、A-FACTORYの2Fラウンジで9月13日(日)まで展示させていただいています。当日参加できなかった方はぜひ見に来てくださいね!