工藤甲人くどう こうじん [1915-2011]

1915(大正4)年、弘前市(現中津軽郡百田村)に生まれた工藤甲人は、小さな草花や生物、壁のシミなどを見つめて想像の世界に遊び、文学に熱中する少年時代を過ごします。
高等小学校卒業後、家の農作業を手伝うが、画家になりたいとの思いを募らせ、1934(昭和9)年上京。働きながら川端画学校に通い、画学校に加え、友禅の下絵描きなどでも基礎的技術を身につける一方、福田豊四郎の研究会に参加し、日本画で新たな表現の可能性を追求する先輩たちに学びました。日本画院や新美術人協会展に入選を果たしますが、時代は戦争へと向かい、画業を中断し出征し、終戦とともに復員。戦前の作品は失われてしまいましたが、故郷で農作業をしながら創作を再開。福田の誘いで、新しい日本画の創造を目指す創造美術に出品をはじめ、1950(昭和25)年に《蓮》で入選を果たします。翌51(昭和26)年には創造美術と新制作派協会が合流した新制作展で新作家賞を受賞。この受賞作2点は、15~16世紀ネーデルラントの画家、ヒエロニムス・ボッシュの現実と想像が入り混じる作品から着想を得ています。また、18世紀イギリスの作家、ウィリアム・ブレイクの神秘的な詩や絵にも戦前から強く惹かれていたといい、これら時空を遠く離れた作家に啓示を受ける一方、同時代の画家仲間の活動にも刺激を受けつつ制作を続けます。1960年代初頭にかけ、自然を題材としながら樹、鳥、枯葉などが現実を超えた存在と化して画面に息づく独自の世界を創造しました。
1961(昭和36)年に東京での個展を成功させ、翌年、神奈川県平塚に転居。1964(昭和39)年には新制作協会会員に推挙。この頃から、作品には枯葉とともに蝶が、やがて象徴的な人物像が現れ、《夢と覚醒》にみられるように、色彩はより豊かに、技法はより精緻になり、洗練された作風によって二つの相対する世界が調和され、独特な詩情を湛えるものになります。1971(昭和46)年からは東京藝術大学で後進の指導にあたり、イタリア初期ルネサンス壁画調査団に参加するなどしました。1974(昭和49)年には新制作協会日本画部に所属する画家たちにより創画会を結成。翌75年から76年にかけ、四季をテーマに《休息(冬)》、《渇仰(春)》、《化生(夏)》、《野郷仏心(秋)》の4部作を制作します。暗く長い冬に春を待つ想いから始まる4部作は、故郷、津軽の自然に育まれた画家の精神の集大成であり、その精神は、画家は心の底に闇を持ち、闇から生まれたイメージを光の中に解き放つことが必要だと語る、工藤の創造の根源にあります。
歩みは遅くとも確実に前進して自ら退くことのないかたつむりに自らを重ね、アトリエを「蝸牛居」と名付けた工藤が創作に挑む意欲は、80年に迫る画業の最後まで衰えることはありませんでした。
2011(平成23)年、96歳の誕生日を迎える前日に死去。青森県立美術館、弘前市博物館、平塚市美術館をはじめ多くの美術館が作品を所蔵しています。

蓮

《蓮》
1950(昭和25)年
着彩・紙
97.0×130.3 cm

夢と覚醒

《夢と覚醒》
1971(昭和46)年
着彩・紙
195.0×135.0 cm

休息(冬)

《休息(冬)》
1975(昭和50)年
着彩・紙
210.0×120.0 cm